コロナショックが与える影響 東京株式市場の大暴落は暫く続くのでは?
皆さん、ご機嫌如何ですか?
東日本大震災 発生後のGDPは-5,5%
昨年11月~12月のGDPは-6,3%
昨年実施された消費税増税パワーはとんでもない破壊力であった事は数値の上からみても明確だ。
これに現在進行形の以下のコロナ進捗が加わる。
各社発表された数値がショッキングな数値が並ぶ。
三越、伊勢丹売上前年比-15%
大丸、松坂屋売上前年比-21%
中でも大丸心斎橋店は驚異の-45%
JR東日本は2月最終週の鉄道利用者が-20%
成田エクスプレスは-50%
JALやANAは1月~4月の見込みとして1000億円の減収は確実
東京ドームは売上-20%
屋形船業界団体は壊滅的な状況
これらは氷山の一角。
大手企業でこの数値状況であれば、中小企業は存亡の危機であろう。
個人商店なんか吹き飛ぶ。
かなりの企業が資金繰りの悪化で倒産するだろう。
倒産を回避できても働き手の収入が激減する。
非正規は切られまくる。
失業者が激増する予感が・・・。
連鎖倒産、デフレ・・・。嫌な響きだ。
1997年の消費税増税がされた時に似ている。
この後に日本は【失われた20年】と呼ばれる大不況に突入していく事になった。
1997年までの自殺者は年間22000人だったが消費税増税を行い自殺者が33000人と10000人増えた。
この後、安定して30000人以上自殺者が出る世の中に変貌した。
コロナでの死亡者が世界で3000人程度。
日本政府がコロナ対策で自粛ムードを盛り上げ経済をぶち壊し、さらに昨年の消費税増税。
また政府主導による失われた20年をやったら自殺者だけで200000人死ぬことになる。
※仮に10000人自殺者が増えると考えた場合
世界の工場といわれる中国・・・
終わってるね。
朝からぶっ飛ばしてますね~。
日経平均2万円割れだ。
株の買い時はもう少し先かもしれませんね。
いまはキャッシュ比率を高めて防衛した方が良い。
それでは、またあいましょう!!
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。